時間や学費を理由に諦めない――「通信制で芸術を学ぶ」京都造形芸術大学・早川克美先生インタビュー

専門家に聞く

2018/02/07

クリエイティブな発想力がほしい、デザインの知識をつけたい――。そんな芸術への憧れをもちつつも、いざ学校で専門的に学ぶとなると金銭面や時間的なハードルを感じてはいないだろうか。

そんな中、通学は一切不要で、在学生はパソコンやスマートフォンを使って知識を深め、卒業後には芸術学士の資格を取得できる大学がある。京都造形芸術大学通信教育学部が提供する動画を使った通信教育課程 芸術教養学科、通称「手のひら芸大」だ。

全国各地に住む10代から70代までの学生たちが、オンライン上で切磋琢磨しながら学んでいるという。手のひら芸大とは、一体どのような場なのか。芸術教養学科学科長を務める早川克美先生にお話を伺った。

完全インターネット学習「手のひら芸大」とは

――手のひら芸大では何をどのような形で学ぶのでしょうか?

手のひら芸大では、世界中の芸術の歴史や先人たちの知恵や伝統を理解し、現在進行形のデザインを通して生活や仕事にどのように活かせるかを学ぶ芸術教養学科を開講しています。

インターネット上で動画教材を見て学習、レポートを提出することで学ぶシステムです。スクーリング(対面授業)はなく完全にインターネット学習で知識を深められるため、自分の好きな時間帯に好きな場所で学べるのが特徴です。希望者は、別途コースを追加することで学芸員資格も取得できます。

入学後に授業で使う教科書は紙の書籍だけではなく、電子書籍としてオンラインでも入手できる

――オンラインだけで芸術を学べるのは画期的な取り組みだと思いますが、どうしてこのような形の学びの場を提供しているのでしょうか?

もともと当大学では、1998年から全日制大学に通いづらい社会人のために、通信教育と週末のスクリーングで学べる「週末芸大」という取り組みを行っていました。しかし、家事や育児で土日でも十分な時間が取れない主婦や学費を負担に感じる方たちが一定数いらっしゃることがわかってきました。

学費を抑えて通学の負担を減らせば、学びたいという気持ちにもっと手を差し伸べられるんじゃないか。そんな思いでできたのが「手のひら芸大」です。2013年に開講、2018年1月現在、2,000人を超える生徒が手のひら芸大に在籍しています。

――在校生はどのような志をもって入学されたのでしょうか?

大学の卒業資格(学士)が欲しい、美術鑑賞が好きで作品をもっと理解したい、自分の生きている土地のことを学びたい、デザインの知識をつけて今の仕事に活かしたい。入学の動機はさまざまです。

また、手のひら芸大の学費は年間約17万円、1カ月にすると約1万5,000円です。そのため、若い頃に金銭的な事情で美大進学を断念した方が、就職後に自分のお金で挑戦されるケースもあります。

わたし自身も社会人として働く中で学びを深めたいと思い、45歳で大学院の門を叩きました。いろいろな経験を重ねたからこそもっと学びたい、そういう気持ちは共感するものがあります。

動画教材で芸術を学ぶのは、メリットも大きい

――動画教材を使って授業を行う中で、感じることを教えてください。

動画教材で芸術を学ぶ場合、作品を実際に見たり美術館で説明を受けたりすることは難しくなります。ですが、動画教材だからこそ国宝の裏側やアップでの鑑賞など、通常ではできないほど作品にせまることができます。

気になる部分を何度も見返すことができるのも、動画学習の大きなメリットです。教室で行う授業は良くも悪くも1回きり。動画なら繰り返し見て、学びを深めることができます。

――通信教育の場合、学生とのコミュニケーションはどのように行われているのでしょうか?

当学科専用のSNSがあり、学生たちはそこに日記を書いたりコミュニティを作ったり、自主的に情報交換ができます。教員も参加しているので、日頃の学習の悩みやレポートの書き方などを話し合え、学習上の問題解決をしています。

講師と生徒は専用SNS「airUコミュニティ」上で密なコミュニケーションをとっている)

――先生と対面する機会は?

入学式と卒業式はリアルな場を用意していますし、全国各地で学生によるオフ会が開催されています。そこには教員も参加するので、希望者は同級生や先生とも直接会える。参加は自由ですが、1回につき20人から30人ほどの人数が集まり情報交換をしています。

――同級生との横の繋がりもあるのでしょうか?

さまざまな肩書きや年代の学生がいますが、SNS上はもちろん、オフ会などリアルな場でも学びの情報交換や助け合いが起きています。同級生という共通点や同じ課題に向かって努力していることが、共に学んでいる同志としての連帯感や切磋琢磨する空気をつくっていますね。この場で一生の友達を見つけたという声もあります。

通信制教育だからこそ意識したいモチベーションの維持

――通信制で芸術を学ぶうえで、気をつけるべきポイントはありますか?

通信制はいかにモチベーションをキープできるかが重要になります。

対面の授業であれば、やる気がなくても教室にさえ行けば単位がとれるかもしれません。でも通信制の場合は自分の意思で授業に向かい、ゴールを描く必要があります。いかにモチベーションを維持するかがポイントですね。

――早川先生が動画で授業を行う中で意識されていることを教えてください。

動画での講義は、見ている側の反応をリアルタイムでキャッチできません。なので、とにかくわかりやすく話をするように心がけています。また大学をより身近に感じられるよう、毎月動画で学生からのお便りを紹介したり、寄せられた質問に対して回答したりいます。

また授業では「教える立場」ですが、SNSや補足コメントでは一緒にマラソンを走っている伴走者のように、同じ目線で接していたいと思っています。教える側もみなさんの情熱に駆り立てられて、がんばらなきゃいけないなと思いますね。

手のひら芸大で芸術を学んだ後の進路

――手のひら芸大に進学された後、卒業生の方たちはどのように過ごしているのでしょうか?

昔からやりたかった絵を描くようになったり、写真を撮って個展を開いたり。もともとデザイナーとして活動していて、大学卒業後は書道を始められた方もいらっしゃいます。

一方で、街づくりや地方活性化といった分野に目を向ける方もいます。歴史や背景などを学んでいる中で興味をもち、NPO活動に進んだ方、地域おこし協力隊に入った方もいます。

芸術教養学科はスキルを習得するというよりも、デザインや芸術に対する考え方や知識を学ぶ場所です。そのため、考え方の意識改革ができたという方が多いですね。

ビジネスパーソンからは「企画書を書くときに物事の成立背景を意識するようになり、説得力が増してプレゼンテーションの成功率があがった」、作家や絵を描くのが好きな方からは「作品に対する自分の意識の入れ方が変わった」といった声がありました。

これからAIが発達していく中で、人に求められるのはクリエイティブな創造力だと思います。そこで「クリエイティブってどういうこと?」を考えるときに、先人たちがつちかってきた思想や作品がヒントになる。当学科で学ぶ過程で「本物の芸術」に触れることが、創造的な思考を鍛えることに繋がります。

手のひら芸大の公式ホームページでは卒業生の生の声がつづられている

――手のひら芸大への入学を考えている方へメッセージをお願いします。

芸術教養学科の利点は、充実したフォロー体制です。学びの質はもちろんですが、それをサポートする環境も大学生活を円滑に進めるためには大切です。当学科では「わからない」と手さえ挙げてくれればSNS上ですぐにサポートしていますし、日常を見守る仕組みも整っています。来年の春からは、卒業生がコーチとしてSNS上に参加することも決定しました。メンターとして教員と一緒にモチベーションを維持できるようサポートしていきます。

また、デザインを歴史や伝統と一緒に学べる点も他にはない強みです。デザインを学ぶと、今ある問題を正確に見極め、どう改善するかを考えられるようになります。そこに歴史や伝統の知識が加わると、知恵の引きだしが増え問題の背景まで思考する。それぞれを個別で専攻する学科は他にもありますが、並列して学べるのは芸術教養学科だけです。

高校卒業を間近に控え専攻をどうするかを決めかねている方や、就職し自分の時間を確保できるようになった方達にとっての新しい世界の入り口に立てる場所。そんな学びが芸術教養学科では体験できると思います。

手のひら芸大 芸術教養学科では無料体験動画を公開しています。デザインや芸術に興味がある方、挑戦するチャンスを探していた方は一度、動画を見てみてはいかがでしょうか。

(取材・執筆:中馬さりの 編集:鬼頭佳代/ノオト)

取材協力

早川克美先生

京都造形芸術大学芸術教養学科 学科長 教授。武蔵野美術大学工芸工業デザイン学科 卒業。東京大学大学院学際情報学府 修了。GKインダストリアルデザイン研究所、GK設計を経て2003年F.PLUS設立。同社代表・アートディレクター。「空間と人」「モノ・コトと人」「記憶と時間」をつなぐ情報コミュニケーション環境の創造をめざし、ジャンルを横断したデザイン活動を実践中。主な著書に「デザインへのまなざしー豊かに生きるための思考術」幻冬舎がある。グッドデザイン賞、SDA賞、JCD賞ほか受賞多数。

京都造形芸術大学 芸術学部 通信教育部:https://www.kyoto-art.ac.jp/t/

※本記事はWebメディア「クリスクぷらす」(2018年2月7日)に掲載されたものです。

この記事をシェアする