2019/04/07

クラス替えが不安……入学や進級で生まれる新しい人間関係にどう向き合えばいい?

教育問題 

春は進級や進学の季節。そこにつきものなのが、「クラス替え」などで生まれる新しい友人関係です。仲がいい友達と同じクラスになってホッとしたり、仲がいい友人があまりいないクラスになって緊張したり……。「新しい人間関係」をうまく作るのはなかなか難しいもの。そんな場所で、少しでも自分らしく過ごすには一体どうすればいいのでしょうか?

そんな不安な気持ちを抱えるあなたへ。新学期前に心得ておきたい「クラス替え」への向き合い方をご紹介します。

一人で過ごすことを恐れない

すでにクラスでグループができてしまっていて入りづらい。そんな時、「一人でいるのが恥ずかしい」と感じてしまうかもしれません。

けれど、仲良くなるのにかかる時間も、心地よい距離感も人それぞれ。クラスメイトだからと言って、友達や親友にならなくてはいけないわけではありません。だから、望まないのに急いでグループに入ろうとしたり、無理に話を合わせたりしなくても大丈夫。

自分らしさを失くしてまで、周りに合わせなくてはいけないというプレッシャーを感じる必要はないのです。

勉強や読書などの趣味に打ち込む

休憩時間は、孤独を感じやすい時間でもありますよね。そんな時は、勉強や読書など自分の好きなことに時間を使ってみて。

学校に通う期間は、あなたの人生のほんの一部。その間に、本当に好きなものや打ち込めるものを見つけられる人は決して多くはありません。だから、自分のやりたいことや興味のあることがあって、それに時間を使うのはとても有意義なこと。胸を張って、自分が望む時間の使い方をしてくださいね。

学校やクラスの外で仲間を見つける

合わない友人に無理に合わせる努力より、自分で仲間を見つけに行く方が楽しみを見出しやすいかもしれません。例えば、習い事や運動、好きな芸能人、趣味などで気の合う仲間を見つけたり。もちろん、部活など違うクラスの友人を大切にするのも。

今は、インターネットやSNSを通じて同じ興味を持つ友人を見つけやすい時代でもあります。クラス以外に自分の居場所があれば、新学期の不安を和らぐかもしれません。

仲良くしてくれる人を拒まない

もし自分から積極的にクラスメイトに話しかけられないと悩んでいても、挨拶や声かけをしてくれるクラスメイトになら、少し歩み寄りやすいのではないでしょうか。

絶対に受け入れなければいけないことはありませんが、もしかしたら拒む必要もないのかも。「どんな子なのかな?」と興味を持てば、今までは気づかなかった面が見え、人間関係を深める一歩になるかもしれません。

多くの人がクラス替えにドキドキしています。気の合う友達がすぐに見つからなくても、大丈夫。誰とでも仲良くできない自分を責めたくなる瞬間もあるかもしれないけれど、友達は数を競うものではありません。

学校で過ごす時間も、あなたの大切な時間の一部です。無理なく、少しでも自分らしく過ごすヒントが見つけられるのを願っています。

(執筆:橋本結花 編集:鬼頭佳代/ノオト)

※本記事はWebメディア「クリスクぷらす」(2019年4月7日)に掲載されたものです。

この記事をシェアする

通信制高校・サポート校を探す

ピックアップ

通信制高校

「ありえない」そう思っていた通信制高校へ進学を決めた家族の理由

2022/08/31
生徒・先生の声

【詳しく知りたい!】サポート校と通信制高校の違いってなに? 中央高等学院...

2018/10/08
通信制高校

通信制高校多すぎ! どの学校に行くべきか選べないあなたへ

2018/04/24
生徒・先生の声

通信制高校を知って道が開けた 鹿島学園 先輩インタビュー

2017/07/03
生徒・先生の声

「自分でいいイメージに持っていけばいい」卒業生が語る通信制高校で学んだ...

2017/06/26
PR

第一薬科大学付属高等学校 広域通信制 渋谷キャンパスの3つのポイント

2017/12/26

人気記事

専門家に聞く

名前を変えるのは意外と簡単? 改名の手続き方法を専門家に聞いてみた

2019/03/02
専門家に聞く

頭の中を埋め尽くす「罪悪感」をどう解消する? 心理学の視点から考える、...

2020/03/17
通信制高校

世界は9月! なぜ日本は4月に新学期がスタートする?

2022/03/21
専門家に聞く

セックス経験のある高校生は10%超 学校では教えてくれない「性」の本当の話

2019/11/06
保護者の声

中高生の保護者に聞く!子どもに期待する将来像・職業アンケート調査

2022/02/08

通信制高校・サポート校を探す

全国で人気の学校特集
LINEで簡単通信制高校診断