2016/08/17

【マンガ紹介】言葉がうまく出てこない… 吃音症を描いた『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』

本などから学ぶ 

克服できないコンプレックスに悩んでいるあなたにオススメなのが、マンガ『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(押見修造/太田出版)だ。

▼『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』(押見修造/太田出版)全1巻
http://www.amazon.co.jp/dp/4778321804

名前が言えないってどういうこと?

主人公の大島志乃は吃音症。特に母音の言葉を発するのが苦手で、自己紹介のときに「おっ、おっ……」と言葉がつっかえ、クラスメイトに笑われてしまう。孤立する志乃だったが、ひょんなきっかけからクラスメイトの加代と友達になる。そんな加代にもコンプレックスがあった。音痴なのだ。それでも音楽が大好きな加代は志乃をバンドに誘う。加代がギターを弾き、歌なら言葉が出てくる志乃はボーカル。「しのかよ」は文化祭での公演を目指すが……?

1人ではできないことも2人なら

志乃と加代。2人とも違うコンプレックスを持っている。それをお互いに補う形でバンドを組むという“解決”がこの作品の大きな見どころだ。コンプレックス自体を克服できなくても、人間関係の中で補い合いながら付き合っていくことは可能なのだ。1人ではできないことも2人ならできると実感できたことは志乃と加代にとって大きな自信に繋がったはず。クライマックスの感動的なシーンを、ぜひ本編でチェックしてみて。

コンプレックスは強みにもなる

実は作者の押見さんも吃音症。あとがきで押見さんは、自分が吃音症だったから「相手の気持ちに敏感になった」「言いたかった事が心に封じ込められお蔭でそれをマンガで爆発させられた」と語っている。今、コンプレックスを克服できずに悩んでいる人も、いつかそのコンプレックスがあってよかったと思える日がくるかもしれない。あなたにも、押見さんにとっての「マンガ」のようなものが見つかるかも……?

コンプレックスを自分の「特性」と捉え、「強み」に変える。そんな風に生きられたら、きっと今より自分のことが好きになれるはずだ。

(岩崎由美/マンガナイト+ノオト)

<記事で紹介したマンガ>

『志乃ちゃんは自分の名前が言えない』
(押見修造/太田出版)全1巻

http://www.amazon.co.jp/dp/4778321804

※本記事はWebメディア「クリスクぷらす」(2016年8月17日)に掲載されたものです。

この記事をシェアする

通信制高校・サポート校を探す

ピックアップ

通信制高校

「ありえない」そう思っていた通信制高校へ進学を決めた家族の理由

2022/08/31
生徒・先生の声

【詳しく知りたい!】サポート校と通信制高校の違いってなに? 中央高等学院...

2018/10/08
通信制高校

通信制高校多すぎ! どの学校に行くべきか選べないあなたへ

2018/04/24
生徒・先生の声

通信制高校を知って道が開けた 鹿島学園 先輩インタビュー

2017/07/03
生徒・先生の声

「自分でいいイメージに持っていけばいい」卒業生が語る通信制高校で学んだ...

2017/06/26
PR

第一薬科大学付属高等学校 広域通信制 渋谷キャンパスの3つのポイント

2017/12/26

人気記事

専門家に聞く

名前を変えるのは意外と簡単? 改名の手続き方法を専門家に聞いてみた

2019/03/02
専門家に聞く

頭の中を埋め尽くす「罪悪感」をどう解消する? 心理学の視点から考える、...

2020/03/17
通信制高校

世界は9月! なぜ日本は4月に新学期がスタートする?

2022/03/21
保護者の声

中高生の保護者に聞く!子どもに期待する将来像・職業アンケート調査

2022/02/08
専門家に聞く

セックス経験のある高校生は10%超 学校では教えてくれない「性」の本当の話

2019/11/06

通信制高校・サポート校を探す

全国で人気の学校特集
LINEで簡単通信制高校診断