【アンケート調査】通信制高校のイメージは? 年代別に調査(2023年版)
通信制高校
2024/02/20
文部科学省が2023年12月20日に公開した「学校基本調査 令和5年度」によると、「通信制課程の生徒」は同年度、全国で26万4974人にのぼり、過去最高となりました。
同調査では、全日制と定時制の生徒を合わせた人数は291万8501人となっており、これに通信制高校の生徒数を合わせて計算すると、高校生全体の約8%が通信制高校に通っていることになります。これは40人学級の中学校なら、1クラスに3人は通信制高校を選ぶという割合になります。
また、通信制高校の学校数も、独立校では前年度から5校増加の131校、併設校(全日制あるいは定時制に通信制課程を併設した高校)では、前年度から10校増加の158校となっています。
この調査結果からは、毎日学校に通うのか、通う日数や時間帯を選択して通うのか、高校進学の選択肢も多様化が進んでいることがうかがえます。こうした変化が見られる中で、通信制高校に対する世間のイメージも徐々に変わりつつあるようです。
通信制高校ナビでは、2021年、2022年に引き続き、全国の15歳以上、69歳以下の300名(10代~60代まで各年代50名ずつ)を対象に「通信制高校に対するイメージ」についてアンケート調査を行いました。今回はその結果を詳しく見ていきましょう。
【アンケート調査】通信制高校のイメージは? 年代別に調査(2021年版)
【アンケート調査】通信制高校のイメージは? 年代別に調査(2022年版)
調査サマリー
- 10代は通信制高校がより身近な選択肢になりつつある
- 通信制高校へ良いイメージを持つ人の割合が年々増えている
- 10代の半数は「自分のペースで学べそう」とポジティブ回答
- 在学中の勉強や卒業後の進路に不安を感じる声もある
10代は通信制高校という選択肢がより身近に
Q1の質問「あなた自身やあなたの周りに通信制高校に通っている・通っていた人はいますか?」に対しては、「いる」と答えた人が21%、5人に1人の割合となりましたが、年代別に見ると10代が最も多く、42%が「いる」と回答しています。
20代では26%、30代では24%となっており、とりわけここ数年の中高生の間で通信制高校という選択肢をとる人が増えている印象です。
通信制高校に通っている・通っていた人が「いる」の年代別割合
一方、40代以上の年代では、「いる」と回答した人の割合が10〜12%にとどまっており、世代間で格差があることがわかります。
通信制高校へのイメージは年々少しずつ向上
次に「Q2 通信制高校のイメージについて」尋ねたところ、「とても良い」「良い」と答えた人が全体の48.67%となり、およそ半数に上っています。この割合は2022年度では45%、2021年度では43.67%となっており、少しずつイメージが良くなってきていることがうかがえます。
通信制高校のイメージが「とても良い」・「良い」の年代別割合(前年・前々年比)
年代別では、「とても良い」「良い」の合計割合が最も高かったのは60代以上で56%、次いで10代が54%、20代が50%となっていました。
また過去の結果では、10代は2021年で48%、2022年で44%といずれも50%を切っていましたが、今回は半数を超える結果となり、通信制高校の情報をインターネットや周りの友達などから得る機会が増えているのかもしれません。
10代には「不登校経験者が通う」、中高年には「働きながら学ぶ」イメージ
「通信制高校にはどんな生徒がいるイメージか」を尋ねたQ3では、最も回答数が多かったのが「仕事やアルバイトをしている」(62%)でした。こちらは50代、60代でいずれも72%が選択しており、10代の56%、20代の40%と比較すると高い回答率になっています。
「仕事やアルバイトをしている」の年代別割合
これは、50歳以上の世代にとっては中卒で就職をしながら通信制高校に通う人が多いというイメージがあるからかもしれません。実際、文部科学省「学校基本調査」によれば、中卒後に就職した人の割合は2000年以降ずっと1%以下になっているのに対して、1970年では16.3%、1960年では38.6%と高い水準になっていました。
また、「不登校経験がある人」や「高校中退した人」は、2022年、2021年の調査でも同じく半数程度の人が選択しています。
年代別に見ると、「不登校経験がある人」を最も多く選択した年代は10代で60%、「高校中退した人」を最も多く選択した年代は50代で56%となっています。
「不登校経験がある人」の年代別割合(前年・前々年比)
「高校中退した人」の年代別割合(前年・前々年比)
ちなみに、高校を中退した人が過去最も多かったのが、団塊ジュニア世代が高校生の時期にあたる1989〜1990年で約12万人、割合が多かったのがバブル崩壊後の1996〜2001年で約2.5〜2.6%となっています。今と比べて現在の40〜50代の人にとっては、自身や周りに高校中退を経験した人が多かったと考えられます。
参考資料)文部科学省資料「生徒指導上の諸問題の現状と文部科学省の施策について
「やりたいことに時間を使いたい人」は、2022年調査では28.67%、2021年調査では21.33%となっており、徐々に数字を伸ばしていますが、最も多く回答したのは10代で44%、それ以外の世代では22〜34%にとどまっています。現代の中高生の間では、学業と自分のやりたいこととを両立させたいという意識が高まってきているのかもしれません。
「やりたいことに時間を使いたい人」の年代別割合(前年・前々年比)
10代の半数が「自分のペースで学べそう」とポジティブ回答
最後のQ4「あなたが思う通信制高校のイメージ」については、最も回答数が多かったのが「働きながら学べそう」(38.33%)でした。年代別では60代が68%と最も多く選択していましたが、やはり世代が上の人ほど「仕事やアルバイトと両立して学べる場所」というイメージが強いようです。
「働きながら学べそう」の年代別割合
次に多かったのが「自分のペースで学べそう」(32.33%)で、10代の回答率が50%と最も高くなっていました。この上位2項目は2021年(31.33%)、2022年(31.00%)ともに同じような割合となっていました。
「自分のペースで学べそう」の年代別割合(前年・前々年比)
他にも、ポジティブなものでは「入学するのが簡単そう」(19.67%)、「時間にゆとりがありそう」(19.67%)、「学費が安そう」(19.33%)といった項目に回答が集まりましたが、ネガティブな「自分で勉強するのが難しそう」(19.33%)、「就職するのが難しそう」(16.67%)といった項目を選んだ人も多く、在学中の勉強や卒業後の進路に不安を感じる人も少なくないようです。
「自分で選択する」ニーズが高まる今、通信制高校も多様化が進む
今回の調査結果は、2021年、2022年と比べて大きな変化はありませんでしたが、イメージは年々少しずつ向上していることがわかりました。
具体的なイメージについては、年代によってとらえ方が異なっていることがうかがえますが、10代においては「やりたいことに時間が使える」「自分のペースで学べる」と、ポジティブなイメージを持つ人が多く、通信制高校への進学をネガティブにとらえる人は少なくなっていることがわかります。
冒頭で述べたとおり、近年では通信制高校の生徒数・学校数ともに毎年増え続けており、学び方や学ぶ内容も多様化してきています。
通信制高校の生徒たちの間でも、単に大学や専門学校への進学や高卒資格を得ての就職を目指すだけでなく、芸能やスポーツと学びを両立させたいという目的や、ゲーム制作や動画制作などのクリエイティブ系や、美容師やネイリストなどの美容系などの専門分野を学びたいという目的を持つ人も多くいます。
それと同時に通信制高校自体も多様なコースを用意し、生徒の「やりたいこと」を具体的にサポートする学校が多く見られるようになっています。通信制高校とひと言で言っても、各校が個性を打ち出してきているため、選択肢はより細分化されているとも言えます。
また、不登校児童・生徒数が年々増え続けている今、むりなく通えるようスケジュールを自分で選べたり、メンタル面でもしっかりしたサポートが得られたりするのも、通信制高校の強みのひとつに挙げられます。
学校に毎日通うスタイルが合わないという生徒はもちろん、今好きなことや将来やりたいことがある中学生や、自由に学べる環境の中でさまざまな経験をしてみたいという中学生は、進路選択のひとつに通信制高校を入れてみてもいいかもしれません。
参考ページ
- 春名風花「通信制高校は、未来を切り拓く“選択肢”のひとつ」ほどよい距離感が対人関係のリハビリにも
- 続々開設!歴史ある私立高校の新設通信制コース、それぞれの特徴は?
- 学校もメダルも!オリンピアを育てる通信制高校という選択肢
- 【通信制高校生の1日】勉強時間はどれくらい? 趣味やバイトはどうしてる?
「通信制高校のイメージ調査」概要
- 調査対象:全国の15歳以上、69歳以下の300名(10代~60代まで各年代50名ずつ)
- 調査期間:2023年12月19日〜12月20日
- 調査方法:インターネットでのアンケート調査
※アンケート結果、またグラフなどのデータはすべて「通信制高校ナビ」が権利を持ちます。転載をされる際は、必ず「出典:通信制高校ナビ」という表記と、当サイトへのリンクをお願いいたします。
この記事を書いたのは
通信制高校ナビ編集部