通信制高校ナビTOP > 通信制高校を知る > 通信制高校のしくみ > 通信制高校の入学試験はどんな内容?受験資格や面接・作文対策も解説!

通信制高校・サポート校を探す

掲載学校数:676

学校名で検索
LINEで簡単通信制高校診断

通信制高校の入学試験はどんな内容?受験資格や面接・作文対策も解説!

通信制高校の入学試験はどんな内容?受験資格や面接・作文対策も解説!

通信制高校では、年齢や不登校・中退などの経歴関係なく、学びたい人の入学を認めています。しかし入学するためには、必ず入学試験を受ける必要があります。全日制高校の入試よりも難易度が低いとはいえ、どういった内容の入試問題が出題されるのか心配な人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、通信制高校の入学試験がどんな内容で行われるのか、受験方法や入学時期などについて解説していきます。

この記事の目次 
動画で詳しく知りたい人は、こちらからご覧いただけます。

通信制高校の受験資格・入学条件はある?

通信制高校の受験資格・入学条件は「中学もしくはこれに準ずる学校を卒業した者」もしくは「中学卒業と同等以上の学力があると認められている者」です。高校を卒業している人は対象外となるので、受験資格はありません。
これらの資格・条件さえ備えていれば、年齢や経歴関係なく通信制高校を受験できます。
ただし、入学の種類によって、次のように受験資格・入学条件が異なります。

新入学 ・中学校を卒業見込みの人
・中学校を卒業した人(高校への在籍なし)
転入学 現在、ほかの高校に在籍中の人(休学中も含む)
編入学 高校を中途退学した人

通信制高校は中学卒業後に入学する人もいれば、期間を問わず社会人を経験したのちに入学する人もいます。さまざまな年齢、バックグラウンドを持つ人たちと一緒に同じときを過ごすことになるため、人間的に大きな成長が望めるでしょう。

なお、公立の通信制高校では、学校と同じ都道府県に居住地・勤務地があることが原則であるのに対し、私立の広域性通信制高校では各学校により地域条件が指定されています。

通信制高校の入学試験はどんな内容?

通信制高校の入学試験はどんな内容?

通信制高校の試験は面接や作文、書類審査がほとんどで、筆記試験を設けている高校は多くありません。筆記試験を設けている高校でも国数英の3教科が多く、また筆記試験の成績のみで選考することはまれです。その理由に、通信制高校の入試では、現在の学力や勉強に対する姿勢や態度を重視していることが挙げられます。

学力レベルでふるいにかけられる全日制高校の試験よりも合格しやすい傾向にあるため、小・中学校で学校生活や勉強が順調でなかった人でもやり直すチャンスがあります。

入学試験の難易度はどのくらい?

通信制高校の入学試験はそれほど難易度の高いものではありません。なぜなら全日制高校の「落とすための試験」と違い、通信制高校の試験では「受け入れるための試験」を実施するからです。
筆記試験ではなく、現時点での学力や勉強に対する熱意を見るための面接や作文、書類審査が試験の中心になる理由はそこにあります。

面接で聞かれる内容の事例

ほとんどの通信制高校の入試では「面接」があり、次のようなことを聞かれます。

  • 志望理由
  • 将来の夢・目標
  • 高校生活で望む過ごし方
  • 趣味など

面接は生徒一人ひとりに必要なサポートの見極めを目的にしているため、優等生のような立派なことを言う必要はありません。面接で話す内容によって合否が大きく左右されることはないので、勉強に対するやる気や、今感じている正直な気持ちを伝えることの方が大切です。

また、成績不振や不登校の理由など、人によっては話しづらい内容に触れざるを得ないこともあります。しかし、そうした内容であっても深掘りされることはほとんどないため、リラックスして受け答えに臨みましょう。
本番にリラックスして臨むためにも面接の練習はしておくにこしたことはありません。また、自分自身の気持ちと向き合う良い機会でもあるので、自己理解を深めるためにも面接対策はしておくことをおすすめします。

作文の書き方例

通信制高校における入学試験のなかには、入試面接の前に作文を提出するケースもあります。この場合、作文に書いた内容をベースに面接が行われることが多いようです。作文は400文字程度で、テーマは次のようなものが多い傾向にあります。

  • 中学時代の思い出
  • 通信制高校の志望理由
  • 通信制高校で学びたいこと・望むこと
  • 将来の夢

その後の面接で問われやすいテーマが多いので、面接での受け答えに矛盾が生じないよう、作文も正直に書くようにしましょう。

通信制高校の入試対策は必要なのか?

通信制高校の入試対策は必要なのか?

全日制高校よりも合格率が高いとはいえ、通信制高校の入試でも事前の対策が必要です。

主に面接と作文対策が必要で、特にメインテーマとなりやすい「志望動機」と「やる気」においては熱い思いを伝えることが大切です。そのためには入学を希望する学校の特色を把握しておく必要があります。通信制高校は受かりやすいとはいえ、全員合格とはいかないため、学校から資料を取り寄せて下調べしておくなど、入試対策を行いましょう。

面接対策・注意点① 服装・身だしなみを整える

面接当日は、第一印象を大きく左右する服装と身だしなみにも注意が必要です。第一印象で悪い印象を残してしまうと、その後の面接においても悪い印象を引きずることになります。必ずしも制服やスーツを着る必要はないですが、穴の開いた服などカジュアルすぎる服装は避け、清潔な髪型を心がけましょう。

面接対策・注意点② 態度に気を付ける

面接に挑む際は、態度にも注意を払いましょう。通信制高校では、学力よりも「やる気」を重視しているため、筆記試験で不合格になることは少ないです。しかし、敬語が使えない、言葉遣いが悪い、返事をしないといった横柄な態度が見られる場合は、不合格になる場合もあるので注意が必要です。

面接で好印象を残し合格を勝ち取るためにも、姿勢を正し、相手が聞き取りやすいようハキハキ話す練習をしておくことが大切です。もし上手くできなかったとしても、丁寧な言葉遣いを心がけ、ポケットに手を入れたまま話したり、足を組んで面接官を見下すような横柄な態度を取ったりしなければ、不合格になる可能性は低いでしょう。

面接対策・注意点③ 回答を考えておく

リラックスして臨むのが大切だと分かっていても、面接当日は緊張するものです。しかし、事前に聞かれる内容を想定して回答を用意しておけば、緊張のしすぎは避けられるでしょう。繰り返しになりますが、面接では次のような質問をされることが多い傾向にあります。

  • 志望理由
  • 将来の夢・目標
  • 高校生活で望む過ごし方
  • 趣味など

書類審査や作文の提出がある場合は、その内容に沿って答えていけば大丈夫です。通信制高校の面接では基本的な受け答えができるかどうか、学習意欲があるかどうかなどの確認が目的なので、和やかな雰囲気であることが多いようです。
そのため、模範的な回答を用意する必要はなく、思ったことを正直に話すだけでも十分合格できるでしょう。

作文対策・注意点① 丁寧に書く

作文対策の注意点としては下手でもよいので、丁寧に書くことを心がけることです。当然ですが、提出した作文は面接官が読みます。熱い思いを綴ったとしても殴り書きした読みづらい字では、相手に熱意が伝わりません。そのため、相手が読みやすいようにできるだけ丁寧に書くことが大切です。

また、作文は鉛筆ではなく黒のボールペンを使用して書く場合も。いきなりボールペンで書き始めてしまうと、失敗した際にすべて書き直しになるため、まずは鉛筆で下書きして、文章におかしいところはないか、誤字脱字がないかなど、全体を見直したうえでボールペンで清書するようにしましょう。

作文対策・注意点② 内容を考えておく

通信制高校の作文入試では「出願書類と一緒に出すパターン」と、「試験当日に書くパターン」があります。

「出願書類と一緒に出すパターン」の場合は余裕を持って書き上げられますが、「試験当日に書くパターン」の場合は、時間との勝負になります。制限時間は30分程度が多いため、事前に内容を考えておくことが必須です。与えられるテーマは次のようなものが多いので、テーマに沿った作文を書く練習をしておきましょう。

  • 志望動機
  • 卒業後の進路や挑戦したいこと
  • 学習に対するやる気・意欲

「興味のあるコースがある」、「資格を取って働きたい」、「最後までやり遂げ、高校を卒業したい」など、いずれのテーマにおいても前向きな内容を記入するのが望ましいと言えます。ネガティブな内容があるからといって不合格になるわけではありませんが、あえて書く必要はないでしょう。

通信制高校の入試の時期はいつ?

通信制高校の入試の時期はいつ?

通信制高校は全日制高校とはさまざまな点で異なります。そのため、入学時期がいつなのか気になる人もいるでしょう。この答えは学校によります。公立は4月、私立は4月と10月が多い傾向にあります。転入学・編入学においても同じで、ほとんどの場合で4月・10月からになります。

いずれの場合も試験は入学の1ヶ月前に行われることが多いので、事前に学校の資料を取り寄せ、比較検討したうえで試験対策を行いましょう。

通信制高校の入学試験に必要な書類・費用

通信制高校の入学試験には、次の書類と費用が必要です。

入試に必要な書類
入学願書 学校指定の用紙に必要事項を記入。顔写真を添付する
卒業証明書 新入学希望者のみ。転入の場合は在学証明書、編入の場合は在籍証明書がそれぞれ必要
調査書 新入学希望者のみ。転入・編入希望者は成績・単位修得証明書が必要
住民票記載事項証明書 公立の場合のみ
入学選考料
私立 5,000円~15,000円
公立 500円前後

求められる書類・費用は学校によって異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

通信制高校の入試は全日制高校の入試と併願できる

本当は全日制に通いたいけど、「内申点が悪い」「偏差値が足りない」「不登校だったので通えるか不安」といった理由により、通信制高校を選択せざるを得ない人もいるでしょう。しかし、通信制高校と全日制高校は併願できるので、はじめから諦める必要はありません。全日制に受かる可能性が低いとしても、受からないと決まったわけではないため、併願しておいて損はないでしょう。

ただし、受験する高校によって入試時期や制度が異なります。たとえば私立の通信制高校を推薦で受験する場合、推薦は推薦でも「単願(専願)」と「併願」など、制度が違うこともあるので事前にしっかり調べておく必要があります。

通信制高校の受験で落ちることもある?

通信制高校の受験で落ちることもある?

通信制高校の受験で落ちることは滅多にありませんが、場合によっては不合格になるケースもあります。通信制高校の入試内容は作文と面接がメインになりますが、入試で不合格にされる原因のほとんどが面接です。ここでは面接で落とされやすい人の特徴を紹介します。

落ちるケース① 素行が悪い

通信制高校にはさまざまなバックボーンを持つ人がいます。なかにはいじめにより精神的な傷を負い、不登校となってしまった人もいるため、ほかの生徒を守るためにも「法律違反をしたことがある人」や「いじめの主犯格だった人」といった素行が悪い人は入試で弾かれる可能性が高くなります。

また、敬語が使えない、面接官の問いかけを無視する、足を組んだまま面接を受けるなどの態度が悪い人も面接に落ちやすいと言えます。

落ちるケース② ルールを守れない

通信制高校は全日制高校に比べて自由なイメージがありますが、「喫煙・飲酒の禁止」などのルールが存在します。こうしたルールが守れないと判断された場合、入試で落とされやすくなります。

また、素行の悪さだけでなく、提出物や態度によって、レポートの提出期限を守れるか、スクーリングにしっかりと参加するかどうかなどを判断するので、入学しても卒業できるかどうかを見極めたうえで、卒業の見込みがなさそうだと判断されると落とされる場合があります。

落ちるケース③ 定員オーバー

全日制高校と同じく、通信制高校も定員があります。人気の高い通信制高校では、応募者が多くなると予定していた締め切り日程よりも早期に募集を締め切る、というケースも多々見られます。特に公立は人気が高く、倍率が2倍以上になることも珍しくありません。
また、私立においても定員が少なく設定されているコースもあり、倍率が高くなることが予想されます。

早めに入学願書を出しておけば、定員オーバーにより落ちる可能性を低くできるので、気になる学校がある場合は早めに資料を請求して、入学願書を提出しておくことをおすすめします。新入学・編入学ともに学校によって募集時期が異なるので、その点も要チェックです。

まとめ

通信制高校の入学試験は、全日制高校の「落とすことを目的とした試験」よりも難易度が低く、比較的誰でも受かりやすい試験内容です。しかし、不合格者はゼロではないので、試験のメインである面接・作文の対策はしっかりしておく必要があります。

その際、服装や身だしなみを整えることはもちろん、好印象を与えられるような態度や言葉遣いの練習もしておくことをおすすめします。

通信制高校は、さまざまな年齢や学力、バックボーンの人に対して高校生活を過ごす機会を与えてくれます。卒業すれば高校卒業資格を得られるのはもちろん、全日制高校では出会えない人たちと一緒に過ごす高校生活自体も有意義な経験となるでしょう。
「勉強したい」「高校卒業資格がほしい」という人はまず資料請求してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いたのは

ナビロゴ
通信制高校ナビ編集部

「一人ひとりに最適な学校探し」をテーマに、さまざまな進路選択を考える生徒さん、親御さんに向けて、よりたくさんの選択肢を提供できるよう、通信制高校、サポート校に関連する情報を発信しています。